ChatGPT×業務効率化ツール副業|初心者でも作れるAI自動化の仕組みと事例

ChatGPT×業務効率化ツール副業|初心者でも作れるAI自動化の仕組みと事例 ジャンル別ガイド

ChatGPT×業務効率化ツール副業|初心者でも作れるAI自動化の仕組みと事例

「ChatGPTを使って副業できるって聞くけど、何から始めればいいの?」
そんな疑問を持つ方に注目されているのが、ChatGPTで業務効率化ツールを作る副業です。

いま、企業や個人の間で「AIを使って仕事を自動化したい」というニーズが急増中。
ChatGPTを使えば、プログラミング経験がなくても、メール返信・レポート作成・データ整理などを自動化するツールを自分で作ることができます。

さらに、それらをテンプレート販売したり、業務改善サポートとして提供したりすることで、安定した副業収入につなげることも可能です。
この記事では、ChatGPTを使った業務効率化ツールの作り方・活用事例・収益化の仕組みまで、初心者にもわかりやすく解説します。


  1. ChatGPTで“業務効率化ツール”を作るとは?
    1. ChatGPTがコードも設計も支援してくれる時代
    2. AIツール開発=「仕事を自動化する仕組み」づくり
    3. 個人でも小規模自動化ツールを作れるようになった背景
  2. どんなツールが作れる?ChatGPT活用事例5選
    1. ① タスク管理・進捗チェック自動化ツール
    2. ② メール・チャットの自動返信システム
    3. ③ 請求書・見積書の自動作成支援ツール
    4. ④ データ整理・レポート生成ツール
    5. ⑤ SNS投稿・スケジュール管理自動化
  3. 初心者でもできる!ChatGPTで業務ツールを開発する手順
    1. ① ChatGPTに“目的”を明確に伝える
    2. ② 必要な処理(入力→出力)を箇条書きで伝える
    3. ③ ChatGPTが提案するコードを実行・修正
    4. ④ 無料環境(Google Colab・Makeなど)で動作確認
  4. 副業として収益化する3つのパターン
    1. ① 自作ツールを販売(note・BOOTHなど)
    2. ② 業務自動化の代行サービスを請け負う
    3. ③ クライアント向けにAI導入をサポートする
  5. 実際に作られたChatGPT業務効率化ツール事例
    1. ① ChatGPT×Googleスプレッドシートで自動レポート作成
    2. ② Slack+ChatGPTでチーム内の質問応答を自動化
    3. ③ Notion×ChatGPTでタスク整理ボットを構築
  6. 注意点|AIツール開発で押さえるべきリスクとルール
    1. ChatGPT APIの利用規約と料金設定を確認する
    2. 個人情報・機密データを入力しない
    3. 生成コードをそのまま商用利用しない
  7. まとめ|ChatGPTで“働き方を自動化する副業”を始めよう
    1. 小さな効率化でも立派なスキルになる
    2. AIを使えば誰でもツール開発が可能な時代
    3. まずは身近な作業をChatGPTで自動化してみよう

ChatGPTで“業務効率化ツール”を作るとは?

ChatGPTがコードも設計も支援してくれる時代

これまでツール開発といえば、プログラミング言語を覚えた一部の専門家だけができる仕事でした。
しかし、ChatGPTの登場によってその常識が大きく変わりました。

ChatGPTは、PythonやJavaScript、Google Apps Scriptなどのプログラムコードを自然な日本語の指示で生成できるAIです。
たとえば「スプレッドシートのデータを自動で整理するツールを作りたい」と伝えるだけで、
必要な処理の流れやコードをChatGPTが自動で提案してくれます。

しかも、単にコードを出すだけでなく、
「なぜこの部分が必要なのか」「どこを修正すれば動くのか」といった設計の考え方まで解説してくれるのが大きな特徴です。

つまりChatGPTは、“自分専用のAIエンジニア”として使える存在。
開発知識がなくても、AIが設計・構築・テストの流れを支援してくれる時代になったのです。


AIツール開発=「仕事を自動化する仕組み」づくり

ChatGPTで作る「業務効率化ツール」とは、
言い換えれば「繰り返し作業を自動で処理してくれる仕組み」のことです。

たとえば、

  • メールの定型文返信を自動化するツール
  • 毎月の売上レポートをまとめるスクリプト
  • SNSの投稿や予約を自動で管理する仕組み
    などはその代表例です。

こうしたツールは、1つ作るだけでも作業時間を大幅に短縮できます。
自分の副業に使ってもよし、他の人に提供して収益化してもよし。
ChatGPTを使えば、「人が手で行っていたルーチンワーク」をAIに任せることが可能になります。

さらに、ChatGPTは“コードを生成するだけ”ではありません。
「どんな仕組みを作れば効率化できるか?」という設計段階の相談にも答えてくれます。
つまり、自動化のアイデア発想〜実装〜改善までを一貫して支援してくれるのです。

このようにChatGPTは、「ツールを作るスキル」を超えて、
“自動化を考える力”を身につける最強のパートナーともいえます。


個人でも小規模自動化ツールを作れるようになった背景

なぜ今、個人でも業務効率化ツールを作れるようになったのか。
その背景には、AIの普及とノーコード化の進化があります。

まず、ChatGPTのようなAIが登場したことで、
これまで「コードが書けないと無理」と言われていた領域でも、自然言語(日本語)だけでプログラムを作れるようになりました。
また、Google ColabやMake、Zapierといった無料・低コストで使える自動化環境も充実しています。

こうした環境を組み合わせることで、
1人でも「小さな業務効率化ツール」を開発し、クラウド上で動かせるようになったのです。

特に副業の世界では、

  • データ入力の自動化
  • タスク管理やスケジュール作成
  • コンテンツ制作補助(リライトや要約)
    といった実用的でニーズの高い小規模ツールの需要が急増しています。

つまり、ChatGPTの登場によって、
ツール開発が「専門家の仕事」から「誰でもできる副業スキル」へと変化したわけです。


どんなツールが作れる?ChatGPT活用事例5選

ChatGPTを活用した業務効率化ツールは、「毎日繰り返す手作業をAIに置き換える」ことを目的に作られます。
ここでは、副業や個人ビジネスに応用しやすい5つの代表的な事例を紹介します。
どれもChatGPTとノーコードツールを組み合わせることで、プログラミング経験がなくても実装可能です。


① タスク管理・進捗チェック自動化ツール

毎日の仕事や副業で「どこまで進んだか」を管理するのは意外と大変です。
ChatGPTとGoogleスプレッドシートを連携させれば、
進捗状況を自動で更新・要約してくれるツールを作ることができます。

たとえば、スプレッドシートに「作業名・担当・期限」を入力しておくと、
ChatGPTが「進捗報告メール」や「遅延タスク一覧」を自動で作成。
Zapierを使えば、毎日決まった時間にSlackやメールへ通知することも可能です。

これにより、タスク管理が完全自動化され、
チーム・個人問わず“抜け漏れゼロ”の効率的な進行管理ができます。


② メール・チャットの自動返信システム

ChatGPTが最も得意とする分野の一つが「文章生成」です。
その能力を活かして、メールやチャットの返信を自動化するツールも人気があります。

たとえば、GmailとChatGPT APIを連携させることで、
受信したメールの内容をAIが要約し、トーンを指定して返信文を自動生成できます。
「丁寧」「カジュアル」「社外向け」など、返信スタイルを選ぶことも可能。

Make(旧Integromat)を使えば、
ChatGPTが生成した文をそのままGmailやLINE WORKSに送信する自動処理も設定できます。

この仕組みを活用すれば、
「返信に時間を取られる」「似たような返答が多い」という課題を大幅に軽減できます。


③ 請求書・見積書の自動作成支援ツール

副業で仕事を請けるときに手間がかかるのが請求書や見積書の作成。
ここでもChatGPTは大きな力を発揮します。

スプレッドシートに「顧客名」「金額」「日付」などを入力すると、
ChatGPTが自動で文章形式の請求書文面を生成し、
Googleドキュメント形式に整えてくれるツールを作ることが可能です。

さらにZapierやMakeを組み合わせれば、
スプレッドシート更新 → PDF変換 → メール自動送信までを一連で処理できます。

特にフリーランスや小規模事業者にとっては、
事務作業を短縮しながらミスを減らせる“即戦力AI”になります。


④ データ整理・レポート生成ツール

データ分析の自動化も、ChatGPTの得意分野です。
たとえば「CSVデータを読み込んで傾向をまとめてほしい」と指示すると、
ChatGPTが要約やグラフ作成のためのコードを生成してくれます。

Google Apps Scriptと連携させれば、
スプレッドシートの内容をもとに「日次レポート」「月次レポート」を自動作成。
Slackやメールに送信するまでを自動化することも可能です。

この仕組みを利用すれば、

  • Webサイトのアクセス分析
  • 売上レポートの自動化
  • SNS投稿の効果測定
    など、多くのデータ業務をAIが代行する副業ツールとして活用できます。

⑤ SNS投稿・スケジュール管理自動化

副業としてブログやSNS運用をしている人に人気なのが、
「ChatGPT×SNS自動投稿ツール」です。

ChatGPTに「このテーマで今週分の投稿案を作成して」と指示すれば、
ハッシュタグ付きの文章を自動生成。
ZapierやBufferを通じて、Twitter(X)やInstagramへ自動投稿できます。

さらに、投稿の反応をスプレッドシートに記録させ、
ChatGPTに「どんな投稿が伸びているか」を分析させることも可能です。

これにより、AIが企画・投稿・分析までを行う“自動SNS運用ツール”が完成します。
SNS副業や情報発信者にとっては、時間を節約しながら成果を高められる強力な武器になるでしょう。


初心者でもできる!ChatGPTで業務ツールを開発する手順

ChatGPTを使ったツール開発は、専門知識がなくても始められます。
ポイントは、「どんな目的で、どんな結果を出したいか」をAIに明確に伝えること。
ここでは、ChatGPTを使って業務効率化ツールを作る基本の流れを4ステップで解説します。


① ChatGPTに“目的”を明確に伝える

最初のステップは、「ツールで何を解決したいか」を具体的に伝えることです。

たとえば「請求書を自動作成したい」よりも、
「スプレッドシートに入力した内容をもとに、請求書をPDFで自動生成してメール送信したい」と伝えると、
ChatGPTは目的を正確に理解して、必要な機能を含んだコードを提案してくれます。

ChatGPTは“指示が具体的なほど精度が高くなるAI”です。
そのため、以下のような情報を一緒に伝えるとより良い結果が得られます。

伝えるべき要素の例

  • 使用したいツール(例:Googleスプレッドシート、Gmailなど)
  • 自動化したい動作(例:送信、集計、通知など)
  • 出力形式(例:PDF、CSV、メール本文など)

この段階で“AIに目的を理解させる”ことが、ツール開発の成否を左右します。


② 必要な処理(入力→出力)を箇条書きで伝える

次に行うのは、ChatGPTに対して「どんな手順で動作すれば良いか」をステップで伝えることです。

たとえば次のように書くだけでも、AIは自動化の流れを構築してくれます。

  1. スプレッドシートを読み込む
  2. 「未送信」になっている行を検出する
  3. 顧客名・金額を請求書テンプレートに反映
  4. PDFとして保存してメール送信

このように「入力(Input)→処理(Process)→出力(Output)」の流れをChatGPTに伝えることで、
AIは自然に「必要な変数・関数・ライブラリ」を推定して、動くコードを生成します。

もし自分で手順が曖昧な場合も、ChatGPTに「この自動化の流れを整理して」と頼めば、
AIが順序を整えたタスク設計を提案してくれます。


③ ChatGPTが提案するコードを実行・修正

ChatGPTが出力したコードは、そのままコピーして実行することが可能です。
たとえばGoogle Apps Scriptを使う場合、
Gmailやスプレッドシートと連携するためのサンプルコード+実装手順が自動生成されます。

実行後にエラーが出た場合も心配はいりません。
ChatGPTにエラーメッセージを貼り付けて「このエラーの原因と修正方法を教えて」と尋ねれば、
具体的な修正版コードを提示してくれます。

AIは対話を通じて改善を重ねることができるため、
「テスト→修正→再実行」の繰り返しで完成度を高めることができます。

また、ツールの動作を確認した後は、
ChatGPTに「もう少し使いやすくしたい」「実行ボタンをつけたい」などと相談すれば、
デザインやUIの改善案まで提案してくれます。


④ 無料環境(Google Colab・Makeなど)で動作確認

ChatGPTで作ったコードを試すには、無料で使える環境を活用しましょう。

代表的なのは、以下の2つです。

ツール特徴
Google ColabPythonコードをブラウザ上で実行できる無料環境。ChatGPTが生成したスクリプトをそのまま試せる。
Make(旧Integromat)ノーコードでアプリ連携・自動処理を構築できるツール。ChatGPTと連携して「メール→スプレッドシート→Slack」の自動化が可能。

どちらも初心者に優しく、ログインするだけで即利用OK
複雑な設定をしなくても、ChatGPTが出したコードをそのまま試せるのが大きな利点です。

慣れてきたら、ZapierやGoogle Apps Scriptなども使い分けることで、
より高度な自動化や副業案件にも対応できるようになります。


副業として収益化する3つのパターン

ChatGPTで作った業務効率化ツールは、「自分で使って便利」だけでなく「他人に提供して稼ぐ」ことも可能です。
ここでは、実際に多くの個人が取り入れている3つの収益化モデルを紹介します。
どれも特別な資格は不要で、ChatGPTを使ったツール開発スキルがあればすぐに始められます。


① 自作ツールを販売(note・BOOTHなど)

最も手軽な収益化方法は、自分で作ったツールやテンプレートを販売することです。

たとえばChatGPTとGoogleスプレッドシートを連携させた
「自動レポート作成テンプレート」や「メール返信文生成シート」などは、
noteやBOOTH、BASEなどの販売プラットフォームで手軽に出品できます。

販売のポイントは、“専門性よりも実用性”を重視すること。
「このツールを使えば、誰でも〇〇を自動化できる」といった具体的な価値を伝えることで購入率が高まります。

価格設定の目安は、テンプレート販売なら1,000〜3,000円程度が中心。
一度作れば在庫を持たずに販売できるため、「作業時間ゼロで収益が積み上がる仕組み」を作ることができます。

また、ChatGPTが生成したコードやスクリプトを販売する際は、
OpenAIの利用規約(商用利用可)を確認し、オリジナル部分に調整を加えて出品するのが安全です。


② 業務自動化の代行サービスを請け負う

2つ目の方法は、「自動化ツールを作ってほしい」という企業や個人のニーズに応える仕事です。

クラウドワークスやココナラなどのフリーランス向けサイトでは、
「スプレッドシートの作業を自動化したい」「AIでレポートをまとめたい」といった依頼が数多く投稿されています。

ChatGPTを活用すれば、これらの案件を数時間で仕上げられる場合も多く、単価5,000〜30,000円が相場です。

さらに、1度納品したツールをカスタマイズして他のクライアントにも流用すれば、
開発時間を最小限に抑えながら複数の案件をこなすことが可能になります。

依頼を受ける際は、ChatGPTに
「クライアントの要望をもとに最適なツール設計案を考えて」と依頼すれば、
プロンプト設計から仕様書の草案まで自動生成してくれます。

これにより、初心者でも提案力のある“AI活用エンジニア”として案件を獲得できるようになります。


③ クライアント向けにAI導入をサポートする

3つ目は、ChatGPTを活用した業務効率化の導入コンサルティングです。

企業の中には「AIを使って業務改善したいが、どこから手をつければいいかわからない」という担当者が多数います。
この層に対して、「ChatGPTで自動化できる業務を診断・設計するサービス」を提供するのです。

たとえば、

  • 社内の定型業務を洗い出して自動化プランを提案
  • ChatGPT+Zapierを使った実装サポート
  • 社員向けのAI活用研修資料を作成

といった形でサービス化できます。

このモデルは、単発案件よりも継続契約(顧問契約)になりやすいのが特徴。
月額2〜5万円程度で「AI導入アドバイザー」として副業収入を安定化させている事例もあります。

また、ChatGPT自体が導入提案書やマニュアル作成をサポートしてくれるため、
実務経験が浅くても、「一緒に考えるAIパートナー」として提案力を補えるのが強みです。


実際に作られたChatGPT業務効率化ツール事例

ChatGPTを使った業務効率化ツールは、すでに多くの個人・企業が実践しています。
ここでは、実際に公開・共有されている代表的な事例を3つ紹介します。
いずれも専門的な開発知識がなくても再現できる仕組みで、
副業としてツール制作に挑戦したい人の参考になります。


① ChatGPT×Googleスプレッドシートで自動レポート作成

もっとも手軽に始められるのが、ChatGPTとGoogleスプレッドシートを連携させる方法です。
この組み合わせでは、毎日の売上・アクセス解析・アンケート結果などを
AIが自動で要約・分析し、レポートにまとめてくれます。

実際にGitHubで公開されている例としては、
Google Apps Script(GAS)を使い、シート内のデータをChatGPT APIへ送信。
AIがデータを自然文でまとめ、別シートに「分析結果」として返すという仕組みがあります。

たとえば次のような流れです。

  1. シートのA列に売上データを貼り付け
  2. GASがChatGPT APIを呼び出し、「売上の傾向を分析して要約して」と指示
  3. ChatGPTが「売上は週末に増加傾向」「A商品が好調」などを出力

このツールを使えば、レポート作成にかかっていた1〜2時間を数分に短縮できます。
テンプレート化してnoteやBOOTHで販売するクリエイターも増えています。


② Slack+ChatGPTでチーム内の質問応答を自動化

次に紹介するのは、SlackとChatGPTを連携させた自動応答システムです。
社内やチームの質問に対して、AIが24時間体制でサポートしてくれる仕組みです。

実際の構成は以下の通り

  • Slackの特定チャンネルに投稿された質問をZapierが検知
  • ChatGPT APIに質問内容を送信
  • AIが回答を生成し、Slack上に返信

このように構築することで、「よくある質問への回答」や「定型業務の確認」などを自動化できます。

GitHub上では、Slack Botのコードテンプレートも複数公開されており、
トークンを設定するだけで即稼働するサンプルもあります。

特にフリーランスチームやオンラインコミュニティ運営者にとっては、
サポート対応をAIに任せることで作業負担を減らせるという大きな利点があります。

また、ChatGPTの回答トーンを「丁寧」「カジュアル」「社内用」などに調整できるため、
副業として企業向けに「AIサポートBot導入支援」を提供する人も増えています。


③ Notion×ChatGPTでタスク整理ボットを構築

最後に紹介するのは、NotionとChatGPTを組み合わせたタスク管理ボットです。
Notionのデータベースに登録されたタスクをAIが読み取り、
優先順位づけや進捗要約を自動で行うというもの。

実際の構成は以下のような流れになります。

  1. Make(旧Integromat)を使ってNotionのタスクデータを取得
  2. ChatGPT APIに送信し、「今日やるべきタスクを3つ提案して」と指示
  3. AIが重要度や期限を考慮して要約を返し、Slackやメールに送信

GitHub上でも、「ChatGPT+Notion API」を活用したボットのサンプルコードが複数公開されています。
ノーコードで構築する場合も、Makeを使えばドラッグ&ドロップで接続可能です。

このようなツールは、副業だけでなく自分の時間管理・習慣づくりにも応用可能
実際に「ChatGPTを使って毎日のタスク整理を自動化したら仕事効率が2倍になった」という報告もあります。


注意点|AIツール開発で押さえるべきリスクとルール

ChatGPTを使えば、誰でも簡単にツールを開発・販売できる時代になりました。
しかし、「AIが作ったコードを使う=すべて自由に使っていい」というわけではありません。
副業として安心して活動を続けるためには、利用規約・データ保護・著作権の3つを正しく理解しておくことが重要です。


ChatGPT APIの利用規約と料金設定を確認する

ChatGPTを業務ツールに組み込む際にまず確認すべきなのが、APIの利用規約と料金体系です。

ChatGPTには大きく分けて

  • ブラウザ版(chat.openai.com) … 個人の対話用
  • API版(platform.openai.com) … 外部ツールやアプリとの連携用
    の2種類があります。

ZapierやMakeなどの自動化ツールを使ってChatGPTを組み込む場合は、
APIキー(OpenAIアカウントで発行)を使用します。
このAPI利用は従量課金制で、モデルによって料金が異なります。

たとえば2025年時点では
GPT-5の場合、入力100万トークンあたり$1.250程度、出力が100万トークンあたり$10.000。

料金は「Usage(利用量)」ページで確認できるため、
ツールを公開・販売する前に必ずコストを試算することが大切です。

また、OpenAIの規約では、
ChatGPTを使って開発したツールやスクリプトの商用利用は認められていますが、
「違法行為・虚偽情報・著作権侵害」への使用は禁止されています。
販売・配布前に一度、公式ドキュメントで最新版のポリシーをチェックしておきましょう。


個人情報・機密データを入力しない

次に重要なのが、データの安全管理です。
ChatGPTはクラウド上で動作するAIサービスであり、入力内容が一時的に外部サーバーを経由します。

そのため、

  • 顧客情報(氏名・住所・電話番号など)
  • 社内資料や契約内容
  • 銀行・カードなどの決済情報

といった個人情報や機密データは入力しないことが鉄則です。

OpenAIはプライバシー保護に配慮した仕組みを採用していますが、
無料プランでは入力データがAI学習に利用される場合があります(有料プランは除外設定あり)。

業務や副業で扱うデータをAIに渡す際は、

  • 匿名化(個人が特定できない形に加工)
  • 機密部分を「●●」などで伏せて入力
  • 重要な文書はオフラインで扱う

など、自分で安全ラインを設定する意識が欠かせません。

さらに、クライアント案件などを扱う場合は、
「ChatGPTなどのAIツールを利用する可能性があります」と明記しておくと、トラブルを未然に防げます。


生成コードをそのまま商用利用しない

ChatGPTが生成したコードは非常に便利ですが、
そのまま商用利用(販売・納品)するのはリスクがある点にも注意が必要です。

理由は2つあります。

  1. ChatGPTのコードは学習データに基づいて生成されるため、他のコードに似ている可能性がある
  2. 一部の生成内容がライセンス(MIT, Apache, GPLなど)を継承しているケースもある

そのため、販売・納品する場合は以下の点をチェックしましょう。

自分のアレンジを加える
 → コメントや構成、変数名などを調整し“独自性”を出す

AI生成を明記する
 → 納品書や販売ページに「AI支援で作成したコード」と記載

動作検証を必ず行う
 → セキュリティや実行時エラーを自分で確認

こうした対策を取ることで、
AI生成物を安心して商用化し、購入者やクライアントとの信頼を守ることができます。


まとめ|ChatGPTで“働き方を自動化する副業”を始めよう

小さな効率化でも立派なスキルになる

ChatGPTを使った業務効率化は、決して大がかりなプログラムを作る必要はありません。
むしろ、「自分の作業を1つ自動化できた」という体験こそが、AI時代の最初の一歩です。

たとえば「メールの返信文をChatGPTに考えてもらう」だけでも、
それはすでにAI活用スキルの一部です。
自分が毎日行っている定型作業を、少しずつChatGPTに任せていくことで、
「どんな作業をAIに任せられるか」「どこを効率化すれば成果が出るか」が自然と見えてきます。

つまり、AIを扱う力は“特別なスキル”ではなく、
日常業務を改善できる力=時代に求められる実践的スキルなのです。
たとえ1つの自動化でも、それを積み重ねることで「仕組みを作れる人」になれます。


AIを使えば誰でもツール開発が可能な時代

これまでツール開発と聞くと、「プログラマーにしかできない」と感じていた人も多いでしょう。
しかし、ChatGPTとノーコードツールの登場によって、
“誰でもAIツールを作れる時代”がやってきました。

ChatGPTは、あなたが伝えた目的をもとに、
必要なコード・手順・エラー修正まで自動でサポートしてくれます。
つまり、AIがあなたの代わりに“技術面を担当”してくれるのです。

さらにGoogleスプレッドシートやMake、Zapierといったノーコードツールを使えば、
実際に動く業務効率化システムを数時間で作成することも可能です。

そしてこの「仕組みを作る力」は、どの業種でも応用が利く万能スキル。
ライティング、事務、営業、フリーランスなど、
すべての働き方においてAIを使いこなす人材=仕事を生み出せる人になります。

AI時代の副業は、「手を動かす」よりも「仕組みを動かす」へと進化しているのです。


まずは身近な作業をChatGPTで自動化してみよう

最初の一歩は、完璧を目指さないことです。
「自分のメールを整理したい」「日報の要約を自動化したい」など、
小さな課題から始めてみましょう。

ChatGPTに「こういう作業を自動化したい」と話しかければ、
AIが手順を提案し、必要なコードを生成してくれます。
うまくいかないときは「なぜ動かないのか?」と聞けば、AIが改善案を教えてくれます。

この対話の繰り返しが、自然とあなたのAIスキルを育ててくれるのです。

そして、自分の業務で成果を出せたら、
そのノウハウをnoteやブログで共有したり、テンプレートとして販売することもできます。
“実体験を収益に変える”のが、AI副業の新しい形です。

プロフィール
Masa

ひょんなことから未経験でブログを始め、一年足らずで月間100万PV、月収益40万円達成。
それを元手に会社を設立。2年目には年商2億超え。
昔は一つ一つ時間をかけて書いていた記事が、今はChatGPTで効率的に執筆出来ることを知り、様々なジャンルで実践。
そこで得たノウハウやChatGPTの活用法を初心者の副業用に分かりやすくまとめて解説・公開中。
詳しい自己紹介や昔の話はnoteに書いてます。

Masaをフォローする
ジャンル別ガイド
Masaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました