ChatGPTで作る!デジタル教材作成ガイド — スライド&テキストを自動化して副業にする方法

ChatGPTで教材作成—スライド&テキストを自動化で副業にする ジャンル別ガイド

ChatGPTで作る!デジタル教材作成ガイド — スライド&テキストを自動化して副業にする方法

近年、オンライン講座やデジタル教材の需要が急速に高まっています。
「自分の知識や経験を形にしてみたい」と思っても、構成を考えたりスライドを作ったりするのは大変──そう感じる人も多いでしょう。
そんな悩みを解決してくれるのが、ChatGPTを使った教材作成の自動化です。

本記事では、初心者でも簡単にできる「ChatGPT+スライドツール」での教材制作手順を徹底解説。
構成づくり・本文生成・デザイン整理まで、時間をかけずに完成度の高い教材を作るコツを紹介します。
さらに、作成した教材を販売・配布して副収入につなげる方法や注意点まで、実践に必要な流れを1本で理解できる内容です。


  1. なぜ今、デジタル教材副業が注目されるのか
    1. デジタル教材市場の拡大と副業チャンス
    2. ChatGPTを使うメリット:スライド・テキストを効率化
    3. 教材作成が「専門家だけの仕事」でなくなった理由
    4. 成功者に共通する「教材+販売+更新」のサイクル
  2. 必要な準備と使用ツール(無料/低コストから始める)
    1. 使用ツール一覧:ChatGPT、スライド作成ソフト、配布プラットフォームなど
    2. ChatGPTで教材構成・スライド案・テキストを出す方法
    3. スライド&テキストを作るときのフォーマット・テンプレート設計
    4. 無料素材・ライセンス(商用利用可/注意点)
  3. ChatGPTを活用した教材制作の流れ
    1. 構成テンプレート(導入・目的・解説・演習・まとめ)を使って設計
    2. ChatGPTに「スライド見出し案」「各スライド用テキスト」「解説文」を出させるコツ
    3. スライドソフトに落とし込んでブラッシュアップするポイント
  4. 販売・配布・収益化の仕組み
    1. 配布・販売先の選び方(自社サイト/電子書籍/教材マーケット)
    2. 価格設定・無料提供+有料アップグレードなどの収益モデル
  5. 注意点・リスクと品質維持のコツ
    1. 著作権・転載・AI生成テキストのオリジナリティ確保
    2. 教材内容のクオリティ確保(誤字・図解・読みやすさ)
    3. 販売後のクレーム・返金・更新対応の準備
    4. 継続して売れる教材にするための定期アップデート戦略
  6. 今すぐ始めるステップ&チェックリスト
    1. 初日〜1週間:テーマ選定・ツール準備・構成テンプレート作成
    2. 1か月目:スライド1本+テキスト+配布準備+販売または無料配布テスト
    3. 3か月目以降:アップデート改版・販売チャネル拡大・レビュー収集
    4. まとめ:今日からできるアクションと習慣化のヒント

なぜ今、デジタル教材副業が注目されるのか

デジタル教材市場の拡大と副業チャンス

ここ数年、オンライン学習やデジタル教材の需要は着実に拡大しています。
矢野経済研究所の調査によると、2024年度の国内eラーニング市場は 約3,812億円(前年比+2.1%)。特に法人向けのデジタル教育分野は前年比+7.8%と好調で、企業研修やスキルアップ需要が全体を押し上げています。

さらに、IMARC GroupやGrand View Researchなど海外の複数の市場レポートでも、日本のデジタル教育市場の年平均成長率(CAGR)は8〜10%前後 と予測されており、中長期的にも拡大傾向が続く見込みです。

このように、教育系サービスの需要が堅調に伸びる中で、個人が デジタル教材をオンラインで販売する副業 に挑戦しやすい環境が整ってきています。


ChatGPTを使うメリット:スライド・テキストを効率化

従来、教材作成には時間と労力がかかりましたが、ChatGPTの登場によってそのハードルが大きく下がりました。
たとえば「構成の設計」「テキスト下書き」「例文生成」「タイトル案出し」などを自動化できるため、企画〜完成までのスピードが数倍に。

また、CanvaやGoogleスライドと組み合わせることで、スライド教材や配布資料も短時間で量産できます。
「1人で教材を作るのは難しい」と感じていた初心者でも、AIのサポートでクオリティを保ちながら作業時間を大幅に短縮できるのが最大の魅力です。


教材作成が「専門家だけの仕事」でなくなった理由

かつては教育・資格・コンサルなど専門知識を持つ人だけが教材を販売できました。
しかし現在は、ChatGPTが 構成提案や説明文の補助を行う ことで、誰でも自分の得意分野や経験を教材として形にできます。

たとえば「子育て経験を活かした時間管理教材」や「シニア向けスマホ活用入門」など、実体験ベースのテーマにも需要があります。
学びたい層が多様化している今こそ、“専門家ではなく、経験者だから書ける教材” が支持を集めています。


成功者に共通する「教材+販売+更新」のサイクル

デジタル教材副業で成果を上げている人の多くは、単に教材を作って終わりではなく、

  • 定期的に内容をアップデート
  • 新しいテーマや章を追加
  • 購入者フィードバックを反映

といった形で「更新サイクル」を確立しています。
特にBrainやnote、BOOTHなどでは、内容更新に合わせて価格を改定する販売者も増えており、シリーズ化よりも“継続改善型”のモデルが主流になりつつあります。

このように、AIによって作成のハードルが下がった今、「作る・売る・更新する」循環型の副業モデル が個人にも現実的になっています。


必要な準備と使用ツール(無料/低コストから始める)

使用ツール一覧:ChatGPT、スライド作成ソフト、配布プラットフォームなど

デジタル教材副業の魅力は、初期投資がほとんど不要な点です。
無料ツールを組み合わせれば、企画・作成・販売までの流れをほぼコストゼロで実現できます。

目的無料・おすすめツール補足
構成・台本作成ChatGPT、Notion、Googleドキュメントテキスト構成や原稿作成に最適
スライド制作Googleスライド、Canva、PowerPointデザインテンプレートを活用
画像素材Canva、Unsplash、Pixabay、いらすとや商用利用可能か要確認
配布・販売note、Brain、BOOTH、BASE有料販売・ダウンロード配布に対応

特に ChatGPT × Canva × note(またはBrain) の組み合わせは相性が良く、誰でも“教材を形にして販売”までスムーズに進められます。


ChatGPTで教材構成・スライド案・テキストを出す方法

ChatGPTは教材作りの「構成設計」と「テキスト下書き」に最適です。
まずは次のようなプロンプトを活用して、全体像を作るところから始めましょう。

💡例

【テーマ】に関する初心者向け教材を作りたいです。
構成(章立て)と各スライドの内容要約を出してください。

ChatGPTは「全体の流れ→各スライドのポイント→本文の骨子」と段階的に出力できるため、構成から台本作成までを一括で自動化できます。
文章のトーンや対象者(例:ビジネスパーソン向け・学生向け)を指定すると、より実践的な内容になります。


スライド&テキストを作るときのフォーマット・テンプレート設計

教材作成では、見やすさと一貫性が重要です。
以下のようなテンプレートをベースに設計しておくと、受講者にとって理解しやすく、後からの修正・更新もスムーズになります。

スライド構成テンプレート例

  1. タイトル・テーマ紹介
  2. 学べること(目次)
  3. 背景・問題提起
  4. 解説(ステップ形式)
  5. まとめ・次のアクション

テキスト教材テンプレート例

  • 冒頭:目的・想定読者を明示
  • 中盤:章ごとの具体解説(箇条書き中心)
  • 終盤:まとめ・活用例・追加リソース

これらをChatGPTで生成すれば、文章構成・見出し・箇条書き・例文をすべて自動で出力できます。
CanvaやGoogleスライドに貼り付ければ、“ほぼ自動で教材完成” という流れを作ることも可能です。


無料素材・ライセンス(商用利用可/注意点)

教材に使う画像やイラストは、著作権とライセンスの確認が欠かせません。
商用利用OKのフリー素材サイトを選び、利用規約を必ず確認しましょう。

商用利用OKの代表的サイト

⚠️ 注意点

  • 「商用利用不可」「再配布禁止」素材は教材内に使用できません。
  • Canvaのテンプレートをそのまま販売用教材にするのは規約違反になる場合があります。必ず「独自編集・再構成」した状態で使いましょう。

ChatGPTを活用した教材制作の流れ

構成テンプレート(導入・目的・解説・演習・まとめ)を使って設計

教材づくりの第一歩は「構成テンプレート」を決めることです。
無計画にスライドを作り始めるよりも、あらかじめ章立てを整えることで、内容の一貫性と理解のしやすさが格段に上がります。

特に初心者でも使いやすい構成テンプレートは以下のとおりです。

セクション内容ChatGPTに依頼する例
導入興味を引く導入・背景「○○を学ぶ理由を初心者向けに説明して」
目的学習のゴールを明示「この教材の学習目標を3つにまとめて」
解説本編(理論・手順・事例)「○○を5ステップで解説して」
演習ワーク・実践課題「理解度チェックのクイズを3問作って」
まとめ振り返り・次のアクション「今日の学びを一文でまとめて」

このフォーマットを使えば、ChatGPTが教材全体を自動設計できるため、後工程のスライド化もスムーズになります。


ChatGPTに「スライド見出し案」「各スライド用テキスト」「解説文」を出させるコツ

ChatGPTを活かすコツは、「構成を分解して段階的に依頼すること」です。
いきなり「教材を作って」と頼むよりも、以下のステップで指示すると質が安定します。

例:ChatGPTへの依頼手順

  1. 「○○を学ぶためのスライド教材を作りたい。全体構成とスライド見出し案を出して」
  2. 「スライド1枚ごとに、要点を短く説明する本文を100文字以内で作って」
  3. 「スライド3と4に補足説明を入れて。初心者にも理解できるように」

このように段階的に出力させると、構成・テキスト・解説のバランスが整い、そのままスライドに貼れるレベルの原稿が得られます。
また、ChatGPTに「文字数」「トーン(ビジネス・教育・やさしい口調)」を指定することで、媒体に合わせた文章が生成できます。


スライドソフトに落とし込んでブラッシュアップするポイント

生成した文章をそのままスライド化するのではなく、視覚的な整理と余白設計が重要です。
スライドは「読む」より「見る」媒体なので、以下の3点を意識すると完成度が上がります。

  1. 1スライド=1メッセージ
     → 情報を詰め込みすぎず、1枚で1つの要点に絞る。
  2. 余白と視線誘導を意識
     → 箇条書き+シンプルな図解(CanvaやGoogleスライドのアイコン機能を活用)。
  3. 色とフォントの統一感
     → Canvaテンプレートを使う場合は、自分の配色テーマ(例:ブルー×グレー)を固定。

ChatGPTが出したテキストをもとに、CanvaやPowerPointでデザインを整えることで、販売できるクオリティの教材に仕上げることができます。


販売・配布・収益化の仕組み

配布・販売先の選び方(自社サイト/電子書籍/教材マーケット)

デジタル教材を販売する方法は複数あります。目的や手間のかけ方によって、最適なプラットフォームを選ぶことが重要です。

販売形態特徴向いている人
note・Brain登録だけで販売可能。決済機能付き。集客力が高い。SNSフォロワーや既存読者がいる人
BOOTH・BASEPDFやスライド教材をダウンロード販売できる。デザイン自由。ブランド構築や商品ページを作りたい人
Kindle出版(電子書籍)教材を電子書籍化して販売可能。長期的な収益向き。教材内容を文章中心でまとめたい人
自社サイト販売収益をすべて自分で得られるが、集客や決済管理が必要。ブログやメルマガを運営している人

まずはnoteやBrainなど登録だけで販売できるサイトから始めて、慣れたらBOOTHや自社サイトに拡張するのがおすすめです。
また、ChatGPTを使えば「商品説明文」や「セールスコピー」も自動生成できるため、販売ページ作成の負担を大幅に軽減できます。


価格設定・無料提供+有料アップグレードなどの収益モデル

価格設定は「内容の深さ×需要×信頼性」で決まります。初心者が販売を始める場合、以下のステップがおすすめです。

💡価格戦略ステップ

  1. 初期(実績づくり):300〜500円で公開
     → フィードバックを得ながら改善。SNS拡散にも効果的。
  2. 改良版(有料化):1,000〜2,000円で再販売
     → 内容をブラッシュアップして再投稿。
  3. 応用・上級版(アップグレード):3,000円以上
     → 動画・チェックリスト・テンプレートを付属して高単価化。

この「低価格 → 有料アップグレード」戦略は、Brainやnoteで成功している販売者の多くが採用しています。
ChatGPTで「無料版教材のテーマと有料版との差別化ポイントを出して」と指示すれば、効率的にアップグレード案を設計できます。


注意点・リスクと品質維持のコツ

著作権・転載・AI生成テキストのオリジナリティ確保

ChatGPTを使って教材を作る際、もっとも注意すべきなのが 著作権とオリジナリティ です。
AIが生成した文章や画像は「誰の著作物か」が曖昧になりやすく、無意識のうちに既存の表現を引用してしまうケースもあります。

安全に教材を公開するための基本ルールは以下の通りです。

  • ChatGPTが生成した文章は 必ず自分の言葉でリライト・加筆 する
  • 他サイト・書籍の文章をそのまま貼り付けない
  • 画像素材・グラフは商用利用OKのものを使う(例:Canva、Pixabay、Unsplash)
  • 他者の教材を参考にする際は「構成」だけを参考にし、内容は自作する

また、AI生成テキストは「オリジナル性の低下」によって検索評価(SEO)に不利になることもあります。
ChatGPTで作成した後は、自分の実体験や具体例を加えることで、人間らしい信頼性のあるコンテンツに仕上げましょう。


教材内容のクオリティ確保(誤字・図解・読みやすさ)

どんなに内容が良くても、「誤字」「構成の乱れ」「図の見づらさ」があると信頼を失います。
特に教材の場合、読み手が「学ぶ目的で購入する」ため、細部のクオリティが購入満足度を左右します。

初心者でもできる品質チェックのポイント

  1. ChatGPTに「誤字脱字・冗長表現をチェックして」と依頼する
  2. 1スライド=1テーマ の原則で構成を整理
  3. 図や表を多用して視覚的に理解しやすくする(Canvaのグラフ素材など)
  4. フォント・配色を統一(タイトル・本文・注釈を3段階で使い分け)

ChatGPTに「この文章を教材に使えるように、よりやさしく・読みやすく直して」と依頼すれば、表現を自然に整えることもできます。


販売後のクレーム・返金・更新対応の準備

デジタル教材は返品が難しいため、事前に対応ルールを決めておくことが大切です。
販売サイトごとにルールが異なるので、次の点をあらかじめ明記しておきましょう。

項目記載例
返金ポリシー「デジタル商品の性質上、原則として返金には対応いたしません」
問い合わせ対応「内容の不備や不具合があった場合は○日以内にご連絡ください」
更新予定「本教材は定期的に内容をアップデートします」

また、クレームを防ぐには「購入前に学べる内容を明示」するのが効果的です。
ChatGPTに「購入前説明文をトラブルが起きないように修正して」と指示すれば、誤解を防ぐ説明文を作成できます。


継続して売れる教材にするための定期アップデート戦略

一度販売した教材も、アップデートで“資産”として育てるのが長期的な成功の鍵です。
実際にBrainやnoteなどで高評価を得ている販売者は、半年〜1年ごとに内容を更新しています。

更新の主なポイント

  • 最新情報・市場変化を反映する
  • 受講者の質問・レビューを反映して改善
  • デザインや事例をリフレッシュ
  • バージョンアップとして価格改定(例:1,000円→1,500円)

ChatGPTにも「この教材内容を最新版にアップデートするための提案を出して」と依頼すれば、改訂内容を自動で洗い出せます。
これを繰り返すことで、1本の教材が“継続収益型”コンテンツに変わるのです。


今すぐ始めるステップ&チェックリスト

初日〜1週間:テーマ選定・ツール準備・構成テンプレート作成

まずは「教材として形にできるテーマ」を見つけることから始めましょう。
専門知識でなくても、あなたが人より少し詳しいこと・整理できることが立派なテーマになります。

💡 テーマ選定のコツ

  • 職場や生活で「よく人に説明していること」
  • SNSで「質問が多い分野」
  • 自分の経験から「再現性がある成功法」

テーマが決まったら、ChatGPTに次のように依頼します。

「○○をテーマに初心者向けの教材を作りたい。構成テンプレート(導入・目的・解説・まとめ)を作って」

ChatGPTがテンプレートを自動生成してくれるので、それをGoogleスライドやCanvaに転記しながら骨組みを整えましょう。
この段階では完璧さより “形にするスピード” が大事です。


1か月目:スライド1本+テキスト+配布準備+販売または無料配布テスト

1か月目の目標は「1本完成させて世に出すこと」。
最初は無料配布でも構いません。目的は“公開”によるフィードバック収集です。

実践タスク例

  1. ChatGPTでスライド案と説明文を完成させる
  2. Canvaでスライド化 → PDF出力
  3. note・Brain・BOOTHなどに登録し、販売ページを作成
  4. SNSで公開・拡散して反応をチェック

この流れを一度経験することで、「教材を完成させて発信する感覚」がつかめます。
ChatGPTには「販売ページ説明文」や「タイトル案」も作らせましょう。

例:「この教材を買いたくなるキャッチコピーを5案出して」


3か月目以降:アップデート改版・販売チャネル拡大・レビュー収集

公開後は、実際の購入者や読者からの声を元に教材をアップデートしましょう。
この「改善→再販」のサイクルが、継続的な収益につながります。

3か月目以降の成長ステップ

  • ChatGPTに「この教材を改訂するための改善案を出して」と依頼
  • 販売チャネルを拡大(note → BOOTH → 自社サイトなど)
  • レビューを分析して改版内容を決定
  • 内容更新とともに価格改定(例:1,000円 → 1,500円)

また、レビューや質問を受けた内容をもとに「Q&A教材」「実践編」など新シリーズを作るのも効果的。
1つの教材を軸にブランド化する発想が、安定収益への近道です。


まとめ:今日からできるアクションと習慣化のヒント

デジタル教材副業は、思っているよりもシンプルです。
必要なのは高価なツールではなく、「小さく作って出す勇気」と「更新を続ける仕組み」です。

今日からできるアクション

  1. ChatGPTを開いてテーマを3つ出してみる
  2. CanvaまたはGoogleスライドを開き、1ページ目を作る
  3. 無料配布でもいいから“1本公開”する

この3ステップを1回経験するだけで、「自分の知識を形にして販売する」感覚が身につきます。
続けるほどに教材の質が上がり、更新が収益につながる――それがChatGPT時代の新しい副業スタイルです。

プロフィール
Masa

ひょんなことから未経験でブログを始め、一年足らずで月間100万PV、月収益40万円達成。
それを元手に会社を設立。2年目には年商2億超え。
昔は一つ一つ時間をかけて書いていた記事が、今はChatGPTで効率的に執筆出来ることを知り、様々なジャンルで実践。
そこで得たノウハウやChatGPTの活用法を初心者の副業用に分かりやすくまとめて解説・公開中。
詳しい自己紹介や昔の話はnoteに書いてます。

Masaをフォローする
ジャンル別ガイド
Masaをフォローする
タイトルとURLをコピーしました